七五三詣とは |
七五三詣は11月15日前後に家族が子供と一緒に神社に参拝する行事です。時代によっては、5歳以下の子供の3割以上が亡くなっています。現代では子供の死亡率は非常に低くなっていますが、それだけに子供の無事成長を感謝し、将来にわたる健やかな成長を祈願する事が大切です。男児は三歳と五歳、女児は三歳と七歳が七五三詣の歳です。
男女三歳は『髪置き(かみおき)』、男児五歳は『袴着(はかまぎ)』、女児七歳を『帯解き(おびとき)』といい、日本の伝統的な祝いの儀式です。数え年または満年齢で行います。
大切な子供が元気に成長し、幸福な人生であるように御加護を戴くには、先ず八幡様に感謝と祈願のお詣りをする事が大切です。→七五三・千歳飴の由来と幸福の秘訣
健康で、明るく優秀な子供に育つ八幡様の七五三詣。皆様のご参拝をお待ちしております。 |
|
本年の七五三祝い年(数え年と満年齢) →数え年説明 |
七五三詣は下記の数え年・満年齢のどちらかを基準としてお申し込み下さい
年齢 |
数え・満 |
生まれ年 |
誕生日から見た詳細 |
三 歳 |
数え年 |
令 和 5 年生まれの男児・女児 |
令和5(2023)年1月1日〜12月31日の生まれ |
満年齢 |
令 和 4 年生まれの男児・女児 |
令和3(2021)年12月1日〜令和4(2022)年11月30日の生まれ |
五 歳 |
数え年 |
令 和 3 年生まれの男児 |
令和3(2021)年1月1日〜12月31日の生まれ |
満年齢 |
令 和 2 年生まれの男児 |
平成元(2019)年12月1日〜令和2(2020)年11月30日の生まれ |
七 歳 |
数え年 |
令和 元 年生まれの女児 |
令和元(2019)年1月1日〜12月31日の生まれ |
満年齢 |
平成 30 年生まれの女児 |
平成29(2017)年12月1日〜平成30(2018)年11月30日の生まれ |
|
御祈祷初穂料と待遇 ※予約はwebでお申込下さい ※電話での予約はできません →受付・予約etc
|
御祈祷待遇
※右の御祈祷種別により異なります
 →御祈祷待遇の詳細 |
御祈祷種別 |
小式 |
芳名板付
特小式 |
中式 |
芳名板付
特中式 |
芳名板付
大式 |
特別優待
大々式 |
6000円 |
7000円 |
8000円 |
9000円 |
10000円
100名限定 |
12000円
50名限定 |
1)拝殿へ昇殿のうえ御神前にて七五三詣の御祈祷を斎行 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
2)千歳飴 + 心身守護神矢 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
3)もれなく特製参拝記念写真プレゼント(特製台紙付) →詳細 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
4)ガチャガチャおもちゃプレゼント |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
5)えらべるおもちゃプレゼント(20種類以上から1つ) |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
6)七五三詣記念の特別祈願御神札+ 御守 |
− |
− |
○ |
○ |
○ |
○ |
7)本年特別お土産(クリアファイル・御神札立て・まんが冊子) |
− |
− |
○ |
○ |
○ |
○ |
8)永く神前へ奉納される参拝記念芳名板へお名前を刻銘 →詳細 |
− |
○ |
− |
○ |
○ |
○ |
9)動物指人形キット |
− |
− |
− |
− |
○ |
○ |
10)額入りの名入り記念参拝証と記念御朱印 →詳細 |
− |
− |
− |
− |
○ |
○ |
11)七五三詣記念絵馬 |
− |
− |
− |
− |
− |
○ |
12)こどもかるた |
− |
− |
− |
− |
− |
○ |
※大式と大々式は額に入った名前入りの参拝証と御朱印を事前に製作しますから、キャンセルはできません。参拝日の日時変更はできますが、製作済みの参拝証と御朱印の日付変更はできません。 |
|
御祈祷の様々な授与品 |
※年によっておもちゃの種類が変わりますからご了承下さい
|
→PageTop |
参拝記念芳名板特典 〜成長後も境内に残る思い出づくり〜 |
・参拝記念芳名板(銅板額)にお名前を入れ、境内に永く奉納します →詳細 |
・特小式・特中式・大式・大々式予約の方には付属します。
・小式・中式の方は初穂料1,000円が必要です。
・御祈祷以外の方は10,000円が必要です。 |
 |
|
神主さん・巫女さんの装束で御神前へ。 好評です! 早めにご予約を。 →詳細
※神様に仕える神聖な装束で七五三詣を。 ※御祈祷の方に限ります。 |
・神主さん(狩衣−かりぎぬ)・巫女さん(千早−ちはや)の衣裳をお貸しします(一般の貸衣装店にはありません) |
 |
・初穂料
衣裳を着る子供が七五三詣の御祈祷の方:御祈祷料+別途6,000円(着付込)
|
・数に限りがあります。 |
・事前の衣裳合わせが必要です。ご予約下さい。 |
・衣裳をつけての前撮りをご希望の方はご相談下さい。
(平日のみで祭典行事等がない日に限ります) |
・メークはありません。 |
・神社外への衣裳持ち出しはできません。 |
・衣裳初穂料は衣裳合わせの際にお納め下さい。
(貸出日の5日前以降のキャンセルは、衣裳初穂料の返金はできません) |
|
各種優待券 スタジオアリスの「ご家族撮影優待券」と「城山八幡宮お土産引換券」をプレゼント! |
※通常、下記@・Aの優待はどちらか一方が利用できます。
|
@ |
御祈祷を済まされた後に、
城山八幡宮から『スタジオアリスご家族撮影優待券』がプレゼントされます。
(愛知県内スタジオアリス全店で使える優待券です)
|
※四切写真(フレーム付1枚)をプレゼント。
※ご家族で撮影の方が対象です。
※撮影料は必要です。
※すでにスタジオアリスにて撮影済みの方への払戻はできません。
※優待券は御祈祷終了後にお渡し致します。
※優待券は愛知県内のスタジオアリス全店でご利用頂けます。
※詳しくはスタジオアリス各店舗へお問い合せ下さい。
|
A |
スタジオアリス千代田橋店・天白焼山店・イオンモール長久手店で撮影をされた後に、
スタジオアリスから『城山八幡宮七五三詣お土産引換券』がプレゼントされます。
(城山八幡宮で使えるお土産券です) |
※七五三の御祈祷時にお土産券をお持ち下さい。『桐箱入り特別御守り』と『キャラクターバスタオル』が授与されます。
※御祈祷は必ず事前にご予約下さい。
※お土産券は撮影終了後に下記店舗にてお渡し致します。
※お土産券は下記店舗のみ扱っています。詳しくはスタジオアリスへお問い合せ下さい。
協賛店舗 →スタジオアリス千代田橋店 →スタジオアリス天白焼山店 →スタジオアリスイオンモール長久手店 |
|
一家族限定予約祈祷 ※一家族だけで受けられる御祈祷です(平日限定・要日時予約) 初穂料30,000円から |
多数の方がご参拝のため、通常はご家族だけでの御祈祷は困難ですが、平日の指定日時に限りご家族一組だけでの御祈祷をお受けします。
ご相談・詳細は右リンクをご参照下さい。 →一家族限定七五三予約祈祷 |
|
→PageTop |
お申込・ご予約・受付時間・御祈祷時間・当日のご案内について |
御祈祷期間 |
9月15日(月)〜12月7日(日) ※ご参拝当日の窓口申込は待ち時間が長くなる事があります。できる限りご予約下さい。 |
ご予約受付期間 |
9月1日(月)〜12月4日(木) |
予約・キャンセル・お問合せ |
・七五三詣の御祈祷は行事による変更を除き、9:30〜16:00の間で概ね0分と30分から行います。定員は各時間帯20組です。
・七五三詣はweb予約の方が優先となります(御祈祷日の3日前までご予約が有効です。直前の予約は対応しておりません。組数に空きがある場合は当日の窓口受付も可能です) なお平日は待ち時間も短くなります。
・web予約が困難な方は御祈祷5日前までに来宮のうえご予約下さい(電話予約・FAX予約は対応していません)
・御祈祷当日の窓口申込は待ち時間、待遇の適用困難等、ご不便をお掛けする場合があります。
・日時変更・キャンセルは2日前までにお電話にてご連絡下さい。(台風・急病等不可抗力の場合は、電話にてご相談下さい)
・大式・大々式は名入り参拝証と御朱印を製作しますから、キャンセルはできません。(日時変更は可能です)
・祭典行事のため受付時間が変更になる事があります。予約サイトのカレンダーをご参照のうえご予約下さい。
・お問合せ mail→info@shiroyama.or.jp tel:0527510788 |
予約サイト |
|
窓口受付時間 |
9:15〜15:40(無休) ※御守り・おみくじ等、御祈祷以外の受付は16:30までです。 |
御祈祷時間帯 |
御祈祷時間帯を下記の通りとし、webによる日時予約の方を優先とします。
・09:30 (09:30〜10:00の時間帯の中で御祈祷を行います ※09:15迄には受付をお済ませ下さい)
・10:00 (10:00〜10:30の時間帯の中で御祈祷を行います ※09:40迄には受付をお済ませ下さい)
・10:30 (10:30〜11:00の時間帯の中で御祈祷を行います ※10:10迄には受付をお済ませ下さい)
・11:00 (11:00〜11:30の時間帯の中で御祈祷を行います ※10:40迄には受付をお済ませ下さい)
・11:30 (11:30〜12:00の時間帯の中で御祈祷を行います ※11:10迄には受付をお済ませ下さい)
・12:00 (12:00〜12:30の時間帯の中で御祈祷を行います ※11:40迄には受付をお済ませ下さい)
・12:30 (12:30〜13:00の時間帯の中で御祈祷を行います ※12:10迄には受付をお済ませ下さい)
・13:00 (13:00〜13:30の時間帯の中で御祈祷を行います ※12:40迄には受付をお済ませ下さい)
・13:30 (13:30〜14:00の時間帯の中で御祈祷を行います ※13:10迄には受付をお済ませ下さい)
・14:00 (14:00〜14:30の時間帯の中で御祈祷を行います ※13:40迄には受付をお済ませ下さい)
・14:30 (14:30〜15:00の時間帯の中で御祈祷を行います ※14:10迄には受付をお済ませ下さい)
・15:00 (15:00〜15:30の時間帯の中で御祈祷を行います ※14:40迄には受付をお済ませ下さい)
・15:30 (15:30〜16:00の時間帯の中で御祈祷を行います ※15:10迄には受付をお済ませ下さい)
・16:00 (16:00〜16:30の時間帯の中で御祈祷を行います ※15:40迄には受付をお済ませ下さい)
※上記の時刻内を目安として御祈祷を行いますので、時間がずれる場合があります。
※御祈祷開始時刻・御祈祷終了時刻はそれぞれ充分余裕(30分程度)を以てお越し下さい。
※御祈祷前に記念写真撮影がありますが、御祈祷時間帯ぎりぎりにお越し頂くと予定時間に御祈祷ができない場合があります。
※神社祭典行事のため、上記時間帯でも御祈祷受付の停止時間帯があります(ご予約カレンダーにてご確認下さい) |
御祈祷順序 |
受付→おさがり授与→写真撮影→御祈祷→写真等授与、の順で執り行います。
※受付から御祈祷終了まで、平日は30分〜50分、土日祝日は50分〜70分をご予定下さい。 |
混雑時間 |
10月・11月の土日祝日の午前中は混雑が予想されます。 |
その他 |
一般衣裳の着付け・お直し・メークはできません。(八幡宮より貸出しの衣装は着付けを行います) |
アクセス |
→交通案内(参拝中は駐車無料です) |
|
→PageTop |
境内での営業撮影(ロケーション撮影) 撮影当日の申込はできません 詳しくは→施設境内使用・営業行為について
※境内での無断営業撮影により参拝の方に迷惑が掛かる事例が増えています。下記を遵守のうえマナーを守ってご参拝下さい。 |
・門内門外を問わず敷地内全域が対象です。
・非営業的個人撮影を除く全ての撮影が対象です。
・趣味的グループの撮影は営業撮影と見なします。
・営業的撮影機材を所持する撮影者は営業撮影と見なします。
・営業、非営業は、機材、身なり、服装等から神社が判断します。
・撮影者が親族家族知人友人の別にかかわらず、営業撮影か否かの判断は神社が行います。
・撮影当日の申込はできません。許可申請は5日以上の余裕を以て撮影業の方が申し込んで下さい。
・撮影不可日もありますからご注意下さい。
・境内の尊厳を乱したり神様を冒涜するような行為は巌に慎んで下さい。
・ルール無視の撮影者・無許可の商業撮影者は即刻退去を命じられ、以降出入り禁止となります。
・撮影業の方には駐車料および申請初穂料を納め頂きます。
・営業撮影を希望する撮影業の方の問合せ先 →tel:052-751-0788 |
|
→PageTop |