人生儀礼・家庭の祝い事と神社詣 →各種御祈祷案内  →数え年説明
安産祈願(着帯祝) 妊娠5ヶ月目の戌の日に、安産を祈って腹帯を神前に供え御祈祷を受けます。戌はお産が軽く、多産なことにあやかる意味があります。この日から腹帯を巻き始めます。 →安産祈祷詳細
お七夜(命名式) 生後7日目に行う祝い。この日名前をつけます。 →命名詳細
初宮詣(お宮参り) 生後1ヶ月目に氏神様(産土神社)にお参りします。 男児は生後32日目、女児は33日目に多く行われてきましたが、約1ヶ月目の吉日を選んでお参りしても構いません。  →初宮祈祷詳細
お食い初め 生後100日目に、祝い膳で米飯・魚・肉を食べるまね事をさせます。なお御飯一粒は実際に食べさせます。
初誕生祝 満1年目の誕生日を祝い、氏神様(産土神社)にお参りします。  →初誕生式詳細
初節句(供) 生後初めて迎える節句。女児は3月3日の桃の節句、男児は5月5日の端午の節句を祝います。なお生後21日以前の場合は翌年行います。
七五三詣 男児3歳を髪置、5歳を袴着、女児3歳を髪置、7歳を帯解として祝い、神社にお参りします。髪置きは小児が髪を伸ばしはじめるときの祝い。袴着は初めて袴をつける祝い。帯解は着物の付けひもをとって、初めて普通の帯を締める祝い。旧来、数え年で行いましたが、満歳で行っても構いません。また、もとは11月15日に行いましたが、その前後でも構いません。神社で祈祷と千歳飴を受け、参拝後に親戚・近所などを廻り飴を配ります。 →七五三詣詳細
十三参り 4月13日(旧来は陰暦3月13日)に、13歳の少年・少女が知恵を授かるため、神社に参詣します。知恵参り、知恵もらい、ともいいます。 →十三参り詳細
厄祓い(厄除け参り) 男性25歳、42歳、61歳、女性19歳、33歳、37歳、61歳の厄年を本厄、その前後の年が前厄・後厄とされます。災難に遭いやすい年として、身を慎み神社で厄祓いの祈祷を受けます。厄除けの神矢・お守りも受けます。なお男性の42歳(死に歳)と女性の33歳(散々歳)は大厄です。  →厄祓い詳細
廻り年(廻り厄年) 生まれ年の九星による厄年(衰運の年廻り)です。中でも中宮に入った年は八方塞がり(ふさがり)に当たり最も注意を要します。
→廻り年詳細
成人祝(式) 中国から伝わった加冠の儀式に由来し、日本では、武家の男子が髪を結い上げて冠をかぶった元服式が成人式のもとです。神社にお参りして奉告と感謝を捧げます。  →成人祈祷詳細
結婚式 新しい人生の出発を祝い、神前に感謝を捧げ守護を祈ります。  →結婚式詳細
銀婚式 結婚後、満25年を祝い、神前に感謝を捧げ守護を祈ります。  →銀婚式奉告祭詳細
金婚式 結婚後、満50年を祝い、神前に感謝を捧げ守護を祈ります。  →金婚式奉告祭詳細
還暦祝 満60歳(数え61歳)を祝い、神前に感謝を捧げ守護を祈ります。生まれ年の十干十二支が一巡して還る年に当たります。  →詳細
古稀祝 数え70歳を祝い、神前に感謝を捧げ守護を祈ります。杜甫の「人生七十古来稀なり」に由来します。  →詳細
喜寿祝 数え77歳を祝い、神前に感謝を捧げ守護を祈ります。「七」が3つで「喜」になるところから呼ばれます。  →詳細
傘寿祝 数え80歳を祝い、神前に感謝を捧げ守護を祈ります。「傘」の略字が「八十」であるところから呼ばれます。  →詳細
米寿祝 数え88歳を祝い、神前に感謝を捧げ守護を祈ります。「米」を分解すると「八十八」になるところから呼ばれます。  →詳細
卒寿祝 数え90歳を祝い、神前に感謝を捧げ守護を祈ります。「卒」の略字は「九十」となるところから呼ばれます。  →詳細
白寿祝 数え99歳を祝い、神前に感謝を捧げ守護を祈ります。「百」から「一」を取ると「白」になるところから呼ばれます。  →詳細
上寿(百寿)祝 数え100歳を祝い、神前に感謝を捧げ守護を祈ります。  →詳細
茶寿祝 数え108歳を祝い、神前に感謝を捧げ守護を祈ります。「茶」を分解すると「八十八」の上に「十」が2つあるところから呼ばれます。  →詳細
珍寿祝 数え110歳を祝い、神前に感謝を捧げ守護を祈ります。非常に珍しい長寿であるところから呼ばれます。  →詳細
皇寿祝 数え111歳を祝い、神前に感謝を捧げ守護を祈ります。「皇」を分解すると「白」「十」2つの「一」であるところから呼ばれます。  →詳細
大還暦祝 満120歳を祝い、神前に感謝を捧げ守護を祈ります。還暦の倍であるところから呼ばれます。  →詳細


top home →各種御祈祷案内